2007-10-01から1日間の記事一覧

「アシモフの雑学コレクション」アイザック・アシモフ 86年07月25日発行

地球の自転は10万年ごとに一秒長くなる。地球の歴史の何十億年で、何時間も長くなった。 地球生命はたぶん、気体酸素のない環境で発生した。現在も、酸素で死ぬ微生物がいる。 紀元前435年、ギリシャの哲学者アナクサゴラスは、太陽は直径150キロほどの、赤…

「乱調文学大辞典」筒井康隆 72年01月28日

『アイロニー』昔、イギリスにジョージ・ゴードン・アイロンという詩人がいた。この詩人は無知であったため、様々な間違った言辞を弄した。無知な読者は、これを間違いと思わず、優れた反語、または皮肉とであるといって絶賛した。ここからアイロニーなる言…

「感じない男」森岡正弘 05年02年10日発行

自分は「ミニスカをはいた女の人が好きなのだ」と思っていたが、新宿2丁目の女装クラブの人が、ソファーからすっと立ち上がった、脚から腰にかけての線がまるで女性のようで、思わず欲情してしまった。男の人がミニスカをはいていても私は欲情してしまうので…

「ドコカの国にようこそ!」大海赫 75年07月10日発行

これほど醜くて、汚くて、恐ろしい顔をした人形を見たことがありまえんでした。目の玉は飛び出し、鼻は潰れていました。捲れあがった青い上唇の下から、糸切り歯の白が、ひっそりと覗いていました。額の髪の毛は抜け落ち、頬の肉は縮れていました。 さいわい…

「喪男の哲学史」本田透 06年12月25日発行

バラモン教は古代インドの宗教。カースト制度を特徴とする。バラモン(司祭)が最も偉く、クシャナ(武士)、バイシャ(庶民)、スードラ(奴隷)とつづく。死んでも永遠に身分は変わらないとされている。バラモン教の階級制に反発したところから仏教やジャ…

「ビックリは忘れた頃にやってくる」高橋章子 96年06月10日発行

最近驚いたことをアンケート葉書に書いてもらうコーナー「ビッグラゲーション」 天井に虫みたいな、もしくは鼻くそみたいなものが、いっぱいプチンプチンとついているのだ。恐怖。凍りつきゾゾメク背筋。萩原朔美が席に座って消しゴムこすってカスを大量生産…

「新書365冊」宮崎哲弥 06年10月30日発行

昔、とある作家が、全共闘世代のことを「吉本隆明ファンクラブ」と揶揄していた。 英語では人格をパーソンというが、これはペルソナが変化したもの。 「1968年にヴェトナムで戦った少尉の平均生存期間を知ってるか。たったの16分だ」(映画「英雄の条件」) …

「1冊で1000冊読めるスーパー・ブックガイド」宮崎哲弥 06年11月15日発行

1657年1月に江戸の過半が焼失する明暦の大火が起こり、戦死者は十万を越え、体制の安定に心弛みつつあった幕閣の危機感は薄く、保科正之のみが機敏に対処した。金蔵を開けて十六万両を救助金として放出しようとしたところ、老中たちは驚愕し静止した。正之は…

「憲法九条を世界遺産に」太田光・中沢新一 06年08月17日

太田光はテリー・ギリアムと対談した時に「あのシーンはこういう意味なんですよね」と聞き「いや、それは違う」と言われ「僕が解釈したことにあなたがとやかく言う筋合いはない」と言った。ギリアムにとってはそれは誤解なのかもしれないが、誤解こそが個性…

「らくだこぶ書房|21世紀古書目録」クラフト・エヴィング商会 00年12月10日

茶柱の本。「真なる茶柱の神秘」と出会う方法は茶柱というものを忘れること。 カバンの中にはいつでも闇がある。向こうからやってくる男の革カバンの中には何が入っているかわからない、枕ほどの大きさの闇が詰まっている。 「A」という本。A16何もなか…